京都の恋愛パワースポットと縁結びにご利益があるお守りガイド

京都の恋愛パワースポットや縁結びにご利益があるお守りを紹介しています。京都には人気のある神社やお寺などのパワースポットが沢山ありますが、それぞれの神社やお寺にどのような由来があるかなどを改めてご紹介するとともに、恋愛運アップにおける人気のお守りなどもご紹介します。

京都の須賀神社~縁結びのお守りについて

京都市左京区に位置する須賀神社は、縁結びのご利益がある神社として全国から参拝客が訪れています。

今回は須賀神社と、縁結びにご利益があるお守りについて紹介します。

神社の概要について

 

f:id:tabibito1515:20160501153057j:plain

出典:http://www.cafeglobe.com/images/news_watchers/130204suga02.JPG

須賀神社は、平安時代に創建されたという古い神社で、もともとは現在の平安神宮の境内地に祀られていました。

しかし、その後の度重なる戦火を避けるため、鎌倉時代に吉田山の麓に遷座されましたが、大正時代に入り、現在の場所に移されました。

須賀神社の御祭神スサノオノミコトクシナダヒメ。

この2つの神様は夫婦の神様で、スサノオノミコトヤマタノオロチを退治した後、クシナダヒメと結婚し、一生を円満に暮らした逸話があり、夫婦円満のご利益があると、昔から信仰されていました。

現在、境内はそれほど広くなく、ひっそりと佇んでおり、見た目には普通によくある神社のようにも見えますが、こちらで毎年2月に行われる「節分祭」の時には大勢の参拝客でにぎわいを見せます。

ここで配布されるお守りに縁結びの効果があると評判になり、今では地元の人だけではなく、全国各地から京都まで節分祭を見学に訪れる観光客で賑わいます。

節分祭と「懸想文」

 

須賀神社では毎年2月2~3日の間、節分祭というお祭りが催され、京都府内外から大勢の参拝客でにぎわいを見せます。

「節分祭」というだけあり、境内では豆まきが行われますが、須賀神社の節分祭には、他の神社とちょっと違った特徴があります。

それが「懸想文」です。

「懸想文」とは、現代で言うところのラブレターにあたるものであり、節分祭の最中には、顔を覆面で隠し、水干に烏帽子姿という怪しげな恰好をした2人組の「懸想文売り」が懸想文を持って境内で売り歩きます。

懸想文売りは右手に文をつけた梅の枝を持ち、左手に懸想文を持って歩いているので、縁結びのご利益がほしい方は懸想文売りを呼び止めて、購入します。

この「懸想文」は、縁結びのご利益があるお守りで、手に入れた人は人に見せずに、鏡台やタンスの引き出しなどにそっとしまっておくことで、化粧品や着物が増え、容姿が美しくなって、最終的に良縁に恵まれるご利益があるといいます。

こちらの神社の懸想文は、神様が縁結びの願いを込めた、特別なお守りです。

これを手に入れることによって縁結びのパワーを手に入れることができます。

まとめ

 

須賀神社の節分祭の懸想文は、年に一度、節分の時にしか手に入れられない、縁結びのお守りです。

京都旅行を計画している方、ぜひ節分祭にあわせて訪ねてみてはいかがでしょうか。

とっておきの縁結びのお守りをゲットできるチャンスです。